家庭用の高圧洗浄機、気になっている方も多いのではないでしょうか?
「ベランダを掃除したい」「外壁の汚れが気になる」――そんな用途で検討しているなら、ちょっと待って!
せっかくなら、エアコンや車、浴室なども一緒にキレイにできたら最高ですよね。
今回は、高圧洗浄機・中圧洗浄機で掃除できる場所を、わかりやすく一覧でご紹介します。
高圧洗浄機と中圧洗浄機の違いとは?
種類 | 水圧 | 特徴 |
---|---|---|
高圧洗浄機 | 強い(10MPa〜) | 洗浄力が非常に高く、外回りに最適 |
中圧洗浄機 | やや控えめ(3〜7MPa) | 室内やエアコンなどの繊細な作業に向く |
※MPa(メガパスカル)は水圧の単位で、数値が高いほど水の勢いが強くなります。
どこに使える?対応箇所一覧
掃除場所 | 高圧洗浄機 | 中圧洗浄機 | 備考 |
---|---|---|---|
エアコン内部(分解洗浄) | △(要注意) | ◎ | 防水カバー+ノズル調整が必須 |
外壁・コンクリート | ◎ | ○ | 高圧のほうが効率よく落ちる |
ベランダ床・タイル | ◎ | ◎ | 中圧なら飛び散りも少なく扱いやすい |
車・バイク | ○ | ◎ | 高圧だと塗装に注意 |
浴室(タイル・床) | ◎ | ◎ | 水はね注意。カビ落としにも最適 |
網戸・窓 | ◎ | ◎ | 水量を調整すれば問題なし |
キッチン(レンジフード) | △ | △ | パーツによっては使用可。慎重に行う必要あり |
実際どう選べばいいの?
- ✅ エアコン掃除がメイン → 中圧タイプ(取り回しがしやすい)
- ✅ 外壁や頑固な汚れが気になる → 高圧タイプ(洗浄力重視)
- ✅ 屋内外どちらも使いたい → 圧力調整機能付きモデルがおすすめ!
注意点
ショートノズルを別途購入したほうが作業しやすい
エアコン掃除は分解作業や防水対策が必要になることがあります。
最初はプロの作業を一度見てから、真似してみると安心です。
また、コンセントの電圧や水の飛び散り対策もお忘れなく!
おすすめモデルと便利なクリーニンググッズ
🔧おすすめの中圧~高圧洗浄機(家庭用)
製品名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
ケルヒャー K MINI | 超コンパクト・軽量。中圧でエアコンにも使いやすい | 約2万円 |
ヒダカ HK-1890 | 高圧×静音の万能モデル。外壁からエアコンまで幅広く対応 | 約3万円 |
アイリスオーヤマ SBT-512N | タンク式で水道不要。ベランダや浴室に最適 | 約1.3万円 |
✅ 中圧タイプでも水圧は十分。エアコン掃除にはこれでOK!
✅ 圧力調整機能付きなら、1台でマルチに活躍できます。
🧰 エアコン掃除に便利な道具
- エアコン防水カバー(養生カバー)
→ 壁や床に水が飛ばないようにする必須アイテム。 - 洗浄スプレー or 高圧ノズル付き洗浄液
→ 油汚れ・カビに強い中性タイプがおすすめ。 - ファン専用ブラシ
→ 高圧洗浄では落ちにくい細かい部分もお任せ。
💰実はコスパ最高?3回やれば元が取れる!
エアコンのクリーニングを業者に頼むと、
「お掃除機能なしでも8,000円〜」が相場。
お掃除機能付きなら1.2〜2万円なんてことも。
つまり…
✅ 自分で掃除すれば、たった3回で元が取れる!
さらに高圧洗浄機はエアコンだけでなく、
- ベランダ
- 網戸
- 外壁
- 車
- 浴室の黒カビ
などにも使えるので、年中フル活用できます!
🎯まとめ
どうせ買うなら、エアコンにも使える高圧洗浄機を。
便利なグッズを一緒に揃えれば、
自宅でもプロ並みの仕上がりが目指せます。
ちょっとした工夫で、家のキレイがグッと楽になるかも😊
「まずはベランダから」でも、「夏前にエアコンから」でも、今が買いどき!
おわりに
高圧洗浄機は、「もっと早く使えばよかった!」と思える家電のひとつ。
でも、どうせ買うなら家の中も外も、エアコンも車もまとめてキレイにできるタイプを選びたいところです。
エアコン掃除まで視野に入れるなら、
ノズルの調整幅や水圧コントロールの有無をしっかりチェックしておくと、後悔しませんよ!